ボス系モンスター
(1019コメント)タグ一覧
>最終更新日時:
ザコモンスターへのリンクはこちら
概要
スタールーンを落とすボスは、曜日クエストのlv30ボスと
lv50以上のボスだと思われます。
曜日クエスト以外のlv50未満はハイルーンをドロップします。
モンスター系統/簡易耐性表
斬 | 打 | 突 | 魔 |
---|---|---|---|
剣士 クロスセイバー ヴァリアント(変身後) | 武闘家 ウォリアー | ランサー アーチャー ドラゴンライダー | 魔道士 ヴァリアント(変身前) |
- 詳しい相性は、各モンスターのページを参照して下さい。
名前 | 斬 | 打 | 突 | 魔 | 炎 | 水 | 雷 | 状態 異常 | 攻守 デバフ | 属性 デバフ | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
系統混合 | |||||||||||
どぐう(外殻) | 0.25 | ×? | 3 | × | ○ | 鎧殻 | |||||
どぐう(本体) | 0.1 | 0.1 | 0.1 | 2.5 | 5 | × | × | ○ | × | 魔法生物 | |
幻獣系 | |||||||||||
名前 | 斬 | 打 | 突 | 魔 | 炎 | 水 | 雷 | 状態異常 | 攻守 デバフ | 属性 デバフ | 備考 |
ジャガー | 燃焼× | ○ | ◯ | ||||||||
ウッホ | 1.75 | 0.25 | 1 | ○ | ◯ | ||||||
ガルーダ | 2? | 3 | ○ | ○ | ○ | ||||||
クジャタ | 0.5 | × | 1.5 | × | × | ||||||
キメラ | ◎ | ○ 毒ダメ増 | ○ | ○ | |||||||
オサキ | 3 | 3 | 3 | 攻○防? | ○ | 高防御 | |||||
角獣キリン | 0.25 | 1 | 0.25 | 1 | × | × | 0.25 | 感電 睡眠 暗闇 毒 | ? | ? | |
霊獣キリン | 1 | 0.25 | 1 | 0.25 | × | × | 1.5 | ? | ? | ||
魔法生物系 | |||||||||||
名前 | 斬 | 打 | 突 | 魔 | 炎 | 水 | 雷 | 状態異常 | 攻守 デバフ | 属性 デバフ | 備考 |
ゴーレム | 0.5 | 0.5 | 0.5 | 気絶△ 他× | × | △ | 宝石は斬突打魔○ | ||||
マリオネット本体 | 2 | × | × | △ | |||||||
マリオネット鏡 | ? | 0.? | × | × | × | × | × | × | 鏡は魔法生物ではない | ||
マグマジン | 0.25 | 吸 | 10 | × | 感電燃焼 等× | △ | 炎属性×10倍吸収 | ||||
・炎滅マグマジン | 無効 | 10 | × | 感電燃焼 等× | △ | ||||||
魔王グラオザム | 0.1 | 0.1 | 0.1 | 1.5 | × | × | × | × | ? | ? | マグマジン派生 |
・フリズマジン | 0.25 | × | 吸 | 10 | 燃焼凍結 等× | △ | |||||
・イナズマジン | 0.25 | 10 | × | 吸 | 感電凍結 等× | △ | |||||
どぐう(本体) | 0.1 | 0.1 | 0.1 | 2? | 5 | × | × | ○ | × | ||
自然系 | |||||||||||
名前 | 斬 | 打 | 突 | 魔 | 炎 | 水 | 雷 | 状態異常 | 攻守 デバフ | 属性 デバフ | 備考 |
スパイダー | 1.75? | 0.25 | スロウ× | ○ | |||||||
クイーン | 1.5 | 暗闇毒 スロウ× | ○ | 凍結×の 種有 | |||||||
ホーネット | 2? | 2 | × | △ | △ | バリアは 打○突× | |||||
魔族系 | |||||||||||
名前 | 斬 | 打 | 突 | 魔 | 炎 | 水 | 雷 | 状態異常 | 攻守 デバフ | 属性 デバフ | 備考 |
ミノタウロス | △ | ○ | |||||||||
武者 | × | ◯ | |||||||||
羅刹武者 | 2 | 0.05 | 2 | 0.05 | 3 | × | × | × | ◯ | ◯ | |
マンティコア | 2 | × | × | 毒燃スロウ 以外× | △ | 橙のみ 睡眠有効 | |||||
凶滅マンティコア | 0.05 | 2 | 0.05 | 2 | × | 3 | × | × | ◯ | ◯ | |
ダークティーチャー | 0.25 | × | × | ? | |||||||
サブティーチャー? | 0.25 | △ | △ | × | |||||||
瘴気の魔人 | × | × | △ | ||||||||
デュラハン | 0.1 | × | 毒以外△ | × | ◯ | ||||||
大鬼 | △ | ◯ | |||||||||
アスラ | ※ | ※ | 1 | ※ | × | △ | △ | 赤(斬無効) 黄(打無効) 紫(魔無効) クリティカル無効 | |||
剣道武者 | 0.05 | 0.05 | 2 | 3 | 3 | 3 | △ | ○ | |||
バフォメット | × | 2.5 | × | 極凍▲ 暗闇? 他× | 攻▲ 防× | × | |||||
グリム・バフォメット | △ | ○ | △ | × | × | 3 | ? | ? | ? | ||
アノマリービースト(白) | 1.25 | 0.25 | 0.25 | × | × | 3 | 感電▲、他× | ◯ | △ | クリティカル無効 | |
アヴァターシャドウ(黒) | 0.25 | 0.25 | 1.25 | × | 3 | × | 凍結極凍▲、他× | ◯ | △ | クリティカル無効 | |
デス・ドクロ | 0.25 | 1 | 1 | ガード | × | × | × | ? | ? | ? | ステルス時は耐性変化 |
デス・アンウィッシュ | 1 | 1 | 0.25 | ガード | × | × | × | ? | ? | ? | |
デス・マリス | 1 | 0.25 | 1 | ガード | × | × | × | ? | ? | ? | |
デス種 ステルス中 | 無効 | 無効 | 無効 | 3 | × | × | × | ? | ? | ? | |
ドラゴン系 | |||||||||||
名前 | 斬 | 打 | 突 | 魔 | 炎 | 水 | 雷 | 状態異常 | 攻守 デバフ | 属性 デバフ | 備考 |
ドラゴン | × | × | △ | ||||||||
ティアマト 結晶破壊時 | 2? | 2? | 2? | 2? | × | × | × | × | × | × | 結晶がある間、本体は斬突打魔× |
・赤い結晶 | 0.75 | 0.25 | 2? | 0.25 | × | ○ | × | × | × | × | |
・青い結晶 | 0.75 | 2? | 0.25 | 0.25 | × | × | ○ | × | × | × | |
・黄の結晶 | 0.75 | 0.25 | 0.25 | 2? | ○ | × | × | × | × | × | |
バラムナーガ | × | 1 | 1 | 1.5 | × | 1 | × | 暗闇以外× | × | △ | 黒・赤 |
ボティスナーガ | 1 | 1 | × | 1.5 | 1 | × | × | 暗闇以外× | × | △ | 白 |
ベリトナーガ | 1 | × | 1 | 1.5 | × | × | 1 | 暗闇以外× | × | △ | 青・橙 |
鎧殻系 | |||||||||||
名前 | 斬 | 打 | 突 | 魔 | 炎 | 水 | 雷 | 状態異常 | 攻守 デバフ | 属性 デバフ | 備考 |
シザーズ | ○ | 気絶△ 他× | 攻△ | △ | |||||||
ムカデ | 0.25 | 2 | 2.5 | × | 防御○ | △ | |||||
どぐう(外殻) | 0.25 | 3 | ○ | 鎧殻 | |||||||
スコーピオン | 0.25 | 2 | × | × | × | 気絶△ 他× | 攻× | △ | |||
物質系 | |||||||||||
名前 | 斬 | 打 | 突 | 魔 | 炎 | 水 | 雷 | 状態異常 | 攻守 デバフ | 属性 デバフ | 備考 |
ガーディアンコア | 1.25 | 1.25 | 2 | 1.25 | × | × | × | 両腕破壊でコア露出 | |||
・外殻 | 0.1 | 0.1 | 0.1 | 0.1 | × | × | × | × | × | × | |
・両腕 | × | × | × | × | × | × | |||||
キャッスル | 0.25 | × | × | × | × | × | × | 気絶で修復 阻害可能 | |||
グラン・ギャンガー | △ | ? | ? | ? | 感電・睡眠 | ? | ? | ||||
期間限定イベントのみ | |||||||||||
名前 | 斬 | 打 | 突 | 魔 | 炎 | 水 | 雷 | 状態異常 | 攻守 デバフ | 属性 デバフ | 備考 |
紅蓮の魔神 | 2? | × | スロウ 暗闇 他× | 検証 不可 | 魔族 | ||||||
ミーチャ | △? | 検証 不可 | 魔族 | ||||||||
闇と智の怪魚 | ? | ? | ? | ? | ? | ? | ? | ? | ? | ? | クイズ解いて バリスタ当てる |
最終お座敷メカ・ドスエハン | 0.25 | 0.25 | 0.25 | 0.25 | × | × | 感電▲ 他× | × | ▲ | 通常状態 | |
・バリア状態 | × | × | × | × | 2 | 2 | 2 | 感電▲ 他× | × | ▲ | 斧の攻撃で破壊可 |
・弱点露出時 | 10 | 感電▲ 他× | × | ▲ | 雷蓄積で 弱点露出 | ||||||
すけーるくん 外側 | 2 | ? | × | ?系 | |||||||
すけーるくん 中身 | 0.1 | 0.1 | 0.1 | 2.5? | × | × | 5 | ○ | × | ?系 | |
ベルルム プロエリウム ヤーヌス | × | × | × | × | × | × | 攻略参照 |
- 派生種は職異常耐性が大きく異なるもののみ記載
表の見方 | ||
---|---|---|
職業 属性 | 空欄 | 通常のダメージ |
2、0.25など | 記載された数字をダメージに掛ける | |
× | 職:ほぼ無効(1ダメージ化) 属性:無効 | |
状態異常 デバフ | ○ | かかりやすい |
空欄 | 一般的なボスの持つ耐性、基準 | |
△ | かかりにくい | |
▲ | 非常にかかりにくい |
- 2016/5/8現在、デバフの耐性はリベンジ版ジョバンニ3回が、リベンジ版カルディナ3回、茶熊版シズク2回を基準とし、それより必要回数が多ければ△少なければ○となります
ちなみにバンはこれらと異なる独自の耐性用いるようです
系統混合
どぐう種
ジロリンどぐう | ギロリンどぐう | ピカリンどぐう |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
どぐうの本体 ※画像はジロリンどぐう |
---|
![]() |
スキエンティアから登場するモンスター。
頭部分と体部分がそれぞれ別の攻撃をしてくる。
攻撃が当たるのは体のみで、体のHPを0にすると頭も行動不能になる。
体を感電や凍結、気絶させて動きを封じても、頭は普通に行動するので注意。
どぐうのHPを0にすると、本体のスライムが「どぐう」から見て真後ろ(ステージ端)まで飛び出て気絶する。
スライムが再び中に入ると、どぐうがHP全快で何度でも再生するのですみやかに魔道士の攻撃で倒してしまおう。
なおスライムのHPは回復しない。
また、スライムは麻痺させ続けるなどして足止めしても、外に出て30秒経過すると無敵になってどぐうの中へ戻る。
弱点
どぐう部分:水属性(3倍)
本体部分:魔道士/炎属性(5倍)/状態異常(Lv5以上で1確)
耐性
どぐう部分:魔道士/炎・雷属性(無効)
本体部分:魔道士以外/水・雷属性(無効)
攻撃パターン(どぐう部分)
部位 | 攻撃名 | 説明 | 予備動作 | 倍率 |
---|---|---|---|---|
頭 | 薙ぎ払いビーム | 近距離時、ビームを横に薙ぎ払う | 頭が回転する、目が赤く光る | |
長距離ビーム | 遠距離時、どぐうの足元から 伸びる縦に長いビーム | 頭が回転しない、目が青く光る | ||
身体 | 回転攻撃 | 胴体が回転し、近距離に多段ヒット | 胴体が回る | |
踏みつけ攻撃 | 上空から落下し、足元を攻撃 | 高く浮く | ||
ロケットパンチ | 両腕を直線上に飛ばして攻撃 ちなみに何回でも使用する |
部位 | 攻撃名 | 説明 | 予備動作 |
---|---|---|---|
本体(スライム) | かみつき | 目の前に噛みつく | プレイヤーの方を向く |
幻獣系
ジャガー種
画像 | 名称 | ドロップ |
---|---|---|
![]() | グレイルジャガー | 赤のハイルーン 赤のスタールーン |
![]() | マッドネスジャガー | 紫のハイルーン 紫のスタールーン |
![]() | インフェルノジャガー | 橙のハイルーン 橙のスタールーン |
攻撃名 | 説明 | 予備動作 | ダメージ倍率 |
---|---|---|---|
引っかき | 右前足で正面を引っかく | なし | |
噛み付き | 前方に進みながら3連続で噛み付く | 顔を後ろに下げる | |
飛び掛かり | 勢いよく正面に飛び掛かる 動作中は攻撃を受けない | その場で小さくジャンプする | |
ブレス | 正面広範囲に炎を吐く | 両前足で構える | |
回転引っかき | その場で回転して周囲を薙ぎ払う | 身体をねじるように構える |
ウッホ種
画像 | 名称 | ドロップ |
---|---|---|
![]() | ハンマーウッホ | 橙のハイルーン |
![]() | マッスルウッホ | 赤のハイルーン |
![]() | ゴールデンウッホ | 黄のハイルーン |
斧をぶんなげる攻撃の代わりに武器を振り回す攻撃が追加されている。
弱点
剣士/クロスセイバー
耐性
武闘家/ウォリアー
攻撃一覧:
攻撃名 | 説明 | 予備動作 | ダメージ倍率 |
---|---|---|---|
通常攻撃 | 正面をハンマーでなぎ払う ミノタウロス種より予備動作が長い | ハンマーを振りかぶる | 1.0倍 |
振りかぶり | 武器をふりかぶって正面に振り下ろす | ハンマーを振り上げジャンプする | 1.5倍 |
回転攻撃 | 武器を振り回しながら移動する。 一度当たると連続ダメージ | ハンマーを振りかぶり長く溜める | 1.0倍 ×5 |
タックル | 突進する | 前方に屈み込む | 2倍 |
ジャンプ | 垂直にジャンプし、 着地の衝撃で周囲にダメージ+気絶 | 構えて大きくジャンプする | 0.8倍 |
ガルーダ種
画像 | 名称 | ドロップ |
---|---|---|
![]() | ヴァイオレットガルーダ | |
![]() | ミュータントガルーダ | 緑のスタールーン |
![]() | ロックガルーダ |
弱点が多く、特に状態異常攻撃にはザコ並にかかりやすい。
弱点
ランサー/アーチャー/ドラゴンライダー/炎属性(3倍)/状態異常になりやすい
打ち落とすことも出来る。(一定条件があるようです)
攻撃パターン
- 滑空突進:鳴き声を上げ首を上に向けた後、一直線に突進する。ガルーダの体に当たり判定
- 連続突き:鳴き声を上げ首を斜めに振った後、連続2回くちばしで突きながら前進する
- 羽ばたき:鳴き声を上げ、羽ばたいて前方に風を起こしキャラを転倒させる
- 回転攻撃 回転して竜巻を発生させる。多段ヒット。
- クルクル回った後につばさでうつ
- 連続滑空攻撃+着陸(最大3回+着地時にダメージ)
(ガルーダ自体に当たり判定はなく、少し遅れてくる衝撃波にダメージ判定がある。)
最大3回まで突進し、着地時にはガルーダに当たり判定がある。
クジャタ
画像 | |
---|---|
![]() | |
種類 | 系統 |
クジャタ | 幻獣系 |
耐性・弱点
炎無効 水+50% 突-50%
クジャタ固有の攻撃
咆哮してスキルを封印してくる。
バトル開始時には必ず使用。
瘴気の魔人と同様に、HPが一定以下になると使用することがある。
マグマ生成
斧を地面に地面に突き立て、クジャタの周囲に5つのマグマを出す。
斧突き立て時の衝撃か設置された溶岩に当たるとダメージ+燃焼を受ける。
マグマはスパイダー種のクモの巣のようにマップに残り続けるが、回避行動で消すことが可能。
火炎弾
左手を前に構える動作を取った後、左手からターゲットに向かって5発の火炎弾を発射する。
当たるとダメージ+炎属性+燃焼。
壁際に挟まれている場合など、至近距離にいると当たらないことがある。
ミノタウロスに似た攻撃モーション
ジャンプ振り下ろし(燃焼付き)
斧ブーメラン
タックル
垂直ジャンプ
通常攻撃とジャンプ振り下ろしに燃焼が付与されている点と、タックルの予備動作が短く、突進速度も速い点がミノタウロスと異なる。
キリン
キリン種
画像 | 名称 | 系統 |
---|---|---|
![]() | 角獣キリン | 幻獣系 |
![]() | 霊獣キリン |
斬 | 打 | 突 | 魔 | 炎 | 水 | 雷 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
本体 | 0.25倍 | 1倍 | 0.25倍 | 1倍 | 無効 | 無効 | 0.5倍 |
氷柱 | 1倍 | 0.1倍 | 1倍 | 0.1倍 | 無効 | 無効 | 無効 |
斬 | 打 | 突 | 魔 | 炎 | 水 | 雷 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
霊獣 | 1倍 | 0.25倍 | 1倍 | 0.25倍 | 無効 | 無効 | 1.5倍 |
氷柱 | 0.25倍 | 1倍 | 0.25倍 | 1倍 | 無効 | 無効 | 無効 |
有効な状態異常
- 感電、睡眠、暗闇、毒
- 攻撃・防御・属性耐性ダウン、状態異常になった時に追加ダメージを受ける状態(クラピカS2)
キリンの攻撃のパターン
攻撃 | ダメージ 目安 | 備考 |
---|---|---|
角なぎ払い | 1倍 | |
頭突き | 1.5倍 | |
バックステップ | 1.5倍 | |
バックキック | 2倍 | |
突進 | 5倍 | 気絶 最大3hit |
氷柱バリア | - | |
氷柱飛ばし | 0.5倍 | 確定凍結 水100 |
怒りモード移行 | - | |
氷塊落とし | 3倍 | 確定凍結 水300 |

氷の波で前方を大きくなぎ払う。
範囲が広く当たりやすい分、ダメージはキリンの攻撃の中で一番低い。
頭突き
ターゲットに接近してから頭突く。
地味だが攻撃範囲が狭い分、角のなぎ払いよりも痛い。
バックステップ
後ろにステップして距離を取る。
当たるとダメージを受ける。
バックキック
その場で後方を後ろ脚で蹴り上げる。
氷柱召還&バリア
バリアを張り、4本の氷柱を召還する。
氷柱を全て割るとバリアは解除される。
氷柱飛ばし
突進中にスキルで攻撃すると投げる?(更なる情報募集中)
この攻撃をしてくるとキリンのバリアは自動的に解除される。
飛ばしてきた氷柱に当たると確定で凍結になる。
突進
右前脚で2回地面をかく動作をした後、突進する。
キリンの攻撃の中で一番ダメージが高い。
多段hitなので当たり所が悪いと即死回避があっても倒れてしまう。
怒りモード移行

HPが半分以下になると怒り状態になる。
怒りになると氷柱&バリアを使用しなくなるが、変わりに全ての攻撃がデンジャラスアタックになるので早めに倒そう。
怒り状態では氷塊落としを使ってくるようになる。
怒りは一定時間経過で消えるが、またすぐに怒り移行が発動する。
氷塊落とし(怒り時のみ)

当たると確定で凍結するのでスキルを使っている時に使われると危険。
移動し続けるかタイミングよくコロリンで回避可能。
キリンと相性の良いスキル
- 幻獣系特効
- 瞬間火力の高いスキル
キリンのバリアはダークティーチャーのバリアのように攻撃を当てた数で割れるのではなく、4本の氷柱を全て割る、もしくはキリンが氷柱飛ばしをすることで解除されるので、なるべく瞬間火力の高いスキルで一気に氷柱を割り、本体を叩くと良い。
防御面
- 凍結無効
- 状態異常バリア
魔法生物系
- カモメ(茶熊)S2/2倍
- ギルサンダーS1/3倍
- インヘルミナ(サマー/S2)※魔法生物系に与えるダメージをアップする効果を付与
- プリムローズワンド(進化後含)/1.3倍
ゴーレム種
画像 | 名称 | ドロップ |
---|---|---|
![]() | 石厳の悪鬼 | 赤のハイルーン |
![]() | グランドゴーレム | 緑のハイルーン |
![]() | タイタンゴーレム | 黄のハイルーン |
ボスの頭と腹にある青い石が弱点。 一定以上ダメージを与えると倒れ、頭の石を攻撃できる。
地面に固定されており、移動しない。
掴み攻撃は状態異常扱い(クエスト報酬に関係)にならなくなった。
メテオなどの広範囲スキルが多段するので、ダメージ効率がいい。
耐性
炎雷水属性(0.5倍)/すべての状態異常無効
攻撃パターン
攻撃一覧:
攻撃名 | 説明 | ダメージ倍率 |
---|---|---|
右拳落とし | 通常攻撃 | 1.0倍 |
引き寄せ掴み | 前方に扇状の引き寄せ攻撃を行った後 範囲内に入る対象を掴み、 その後地面に叩きつける | 1.0倍 |
両拳3連落とし | 前方、右前方、左前方と連続で両手で地面を叩きつける (怒り状態のみ) | 1.0倍 |
両手挟み | 前方を手で叩く | 1.55倍 |
左手払い攻撃 | 範囲攻撃 | 1.2倍 |
狙い掴み | 2倍 | |
追跡岩 | 地面と叩き、プレイヤーの真下から岩を突き出す | 小 |
マリオネット種
画像 | 名称 | ドロップ |
---|---|---|
![]() | 残虐マリオネット | 紫のスタールーン |
![]() | 狂乱マリオネット | 黄のスタールーン |
![]() | 極悪マリオネット | 赤のスタールーン |
鏡を破壊してから本体をスキルで狙うか、通常攻撃でダメージを与えましょう。
発生の速いスキルであれば鏡にダメージを与えられるとの報告あり。(例:マキシマムストライク、フォーリングノック)
出現してすぐ、鏡を出す前にスキルで怯ませ続けると、マリオネット側は鏡を出そうとするので他の攻撃手段に移らず比較的安全にHPを減らせる。
攻撃動作中に鏡を壊すと本体が仰け反るが、別の鏡が残っている場合は鏡だけが攻撃してくる。
鏡は魔法生物ではない?
弱点
本体:魔道士
鏡部分:武闘家/ウォリアー
耐性
睡眠を除く殆どの状態異常・気絶
楽な倒し方
スキルを使うとテレポートする習性を利用する。
助っ人を戦闘不能状態にしておくと、高確率で倒れた助っ人を操ろうとするので
助っ人を復活させようとしている間は本体に通常攻撃する。頃合を見てスキルを使うと
マリオネットは復活をキャンセルしてテレポートする。
再び現れたらまた助っ人を操ろうとするので、上記パターンを繰り返す。
低燃費スキルを使えるキャラクターだと良い。
設置型スキル持ちの場合、さらに簡単に攻略できる方法があります。
設置型スキル持ち限定の簡単攻略
※使用できる人が限定的な攻略のため、開閉ボックス内に記載
リーゼロッテ、もしくは真・セラフプレステージなど設置系スキル持ちだけができる簡単マリオネット攻略
①.助っ人を戦闘不能にする。(倒れやすい・もしくは低レベル助っ人を推奨、弓は×)
②.戦闘不能になった助っ人の上にスキルで地雷を設置
③.マリオネットをひたすら殴る(助っ人を操ろうとするが、無視して通常攻撃)
④.助っ人が地雷でやられたらまた②をする
これをしていれば一対一では負けません。
リーゼロッテ、もしくは真・セラフプレステージなど設置系スキル持ちだけができる簡単マリオネット攻略
①.助っ人を戦闘不能にする。(倒れやすい・もしくは低レベル助っ人を推奨、弓は×)
②.戦闘不能になった助っ人の上にスキルで地雷を設置
③.マリオネットをひたすら殴る(助っ人を操ろうとするが、無視して通常攻撃)
④.助っ人が地雷でやられたらまた②をする
これをしていれば一対一では負けません。
攻撃パターン
- 鏡から定期的にパペット種などの雑魚が出現する。召喚する敵はクエストより変化がある。
- 前方扇状の範囲に糸を出して2回攻撃。
- 粘着状態になる糸を出す。鏡がある場合、鏡からも糸が出る。
- 粘着状態になると、追加で掴み攻撃を行う。赤いオーラが出る。
- 直線状に大ダメージのビーム。後ろにも当たり判定があるので、回り込んで攻撃しないほうが良い。
- 戦闘不能になった助っ人や他プレイヤーを敵として操る。
操られた助っ人はスキルは使わず、通常攻撃のコンボだけで戦うが、攻撃力は非常に高い。
ストーリーでは弱い助っ人を連れて行くと良い。
ボス系モンスターに戻る
マグマジン種
画像 | 名称 | ドロップ |
---|---|---|
![]() | マグマジン | 赤のスタールーン |
![]() | 灼熱マグマジン | |
![]() | 煉獄マグマジン | 紫のハイルーン |
特定属性によるダメージを吸収して、HPを回復してしまう。
吸収できる属性のついた攻撃ではトドメを指すことが出来ないため、ひとつの属性しか持たないキャラは要注意。
ちなみに属性耐性ダウンの効果中は、吸収属性での回復量が増加してしまう。
(マグマジンは炎属性、派生のフリズマジンは水、イナズマジンは雷、
魔王グラオザムは属性無効だが、属性耐性を下げると炎を吸収する)
マグマジンの詳しい行動パターンはコチラ
弱点
- 水属性(×10)/ 凍結 / スロウ / 暗闇
耐性
- 炎属性(×10ダメージ吸収)(焔滅マグマジンは吸収ではなく無効)
- 武闘家/ウォリアー(×1/4)(焔滅マグマジンの打撃耐性は等倍)
- 雷属性(全て無効)
自然系
スパイダー種
画像 | 名称 | ドロップ |
---|---|---|
![]() | ジャイアントスパイダー | 橙のハイルーン 橙のスタールーン |
![]() | クリムゾンスパイダー | 赤のハイルーン 赤のスタールーン |
![]() | ナイトメアスパイダー | 青のハイルーン 青のスタールーン |
スロウ状態のプレイヤーがいないと、逃げ回るような動きを見せることがある。
弱点
武闘家/ウォリアー
耐性
ランサー/アーチャー/ドラゴンライダー
スロウ無効
詳しい行動パターンはコチラ
クイーン種
画像 | 名称 | ドロップ |
---|---|---|
![]() | フォレスト・クイーン | 黄のハイルーン 黄のスタールーン |
![]() | グラマラス・クイーン | 緑のハイルーン 緑のスタールーン |
![]() | グリード・ヴィーナス | 青のハイルーン 青のスタールーン |
離れたプレイヤーへは危険な攻撃を行うことができない。
弱点
炎属性
耐性
毒/スロウ/暗闇無効
(※グリード・ヴィーナスのみ凍結無効?)
攻撃一覧
攻撃名 | 説明 | 予備動作 | ダメージ倍率 |
---|---|---|---|
つる | 前方をつるで叩く | 左のつるを引く | 1.8倍 |
つる(2連撃) | 前方を左→右のつるで叩く | 左のつるを引く | 1.8倍 |
つる(遠距離) | 左→右の順で前方をつるでなぎ払う | 左のつるを引く | 1.8倍×2 |
つる(周囲) | 自身の回りをつるでなぎ払う | ねじるようにつるを巻き付ける | 2.0倍 |
噛みつき | 正面に噛みつく | なし | 1.8倍 |
捕食 | 正面にいるキャラを捕食する。 当たった場合、数回の追加ダメージを与える アクションスキルなどの無敵時間でも 捕食されダメージを受ける。 高く飛ぶスキルでも回避できない | 顔を左右に動かす 赤いオーラを発する | 1.6倍×3 +2.8倍 |
追尾つる | つるを地面に突きたてたあと 標的の真下からつるが飛び出す。 | 両側のつるを地面に刺す | 1.0倍×6? |
毒液 | 正面に毒液を吐き出す | 口に液を溜めるような動作をして、 地面に紫の扇を描く。 実際の毒液の範囲は 扇より1キャラ分ほど内側にある。 | 2.6倍 |
その他
背後の少し左ずれた所にいると必ず回転攻撃をしてくるが、左腕には当たり判定がないのでそのままコンボ続行して攻撃ができる。
ホーネット種
画像 | 名称 | ドロップ |
---|---|---|
![]() | クィーンホーネット | |
![]() | ポイゾナス・ホーネット | 青のハイルーン |
![]() | ベノム・ホーネット |
怯みモーションのかわりに高速移動するため、
怯みつきの連続攻撃スキルはうまく当たりにくい。
弱点
ランサー/アーチャー
耐性
なし/睡眠を除く全ての状態異常・気絶無効
攻撃パターン
ザコの召喚やデンジャラスアタック(掴み攻撃)を所持する。
詳しい攻略データはこちら
魔族系
ディオニスS2/5倍
ルーシー オートスキル/1.5倍
ゼロキス S1/3倍
- クルーシャ(S2)※S1は自身に魔族系の敵に与えるダメージが増加する効果を付与
- キング(S2)※魔族系の敵に与えるダメージが増加する効果を付与
- オズマ(S2)
- メア(BTL2/S2)
- セラ(S2)
- ゼロキス(温泉/S2)
- クルーシャ(温泉/S2)※魔族系の敵に与えるダメージが増加する効果を付与
- ルーシー(2015クリスマス/オートスキル)※100%増加
- ハルカ(茶熊/オートスキル)※500%増加
- 真・破邪神の聖杖/1.3倍
ミノタウロス種
画像 | 名称 | ドロップ |
---|---|---|
![]() | ミノタウロス | 紫のハイルーン |
![]() | ハイ・ミノタウロス | 緑のハイルーン 緑のスタールーン |
![]() | デス・ミノタウロス | 黄のハイルーン 黄のスタールーン |
当たり方によっては5ヒット以上し、一瞬で体力を奪われてしまうことも珍しくない。
できる限り間合いを詰めて戦うように心がけたい。
弱点
なし
耐性
なし
攻撃一覧:
攻撃名 | 説明 | 予備動作 | ダメージ倍率 |
---|---|---|---|
通常攻撃 | 正面を斧でなぎ払う | 斧を振りかぶる | 1.0倍 |
ジャンプ 振り下ろし | ジャンプして斧を正面に振り下ろす | 斧を振り上げジャンプする | 1.5倍 |
ブーメラン | 武器を振り回した後にブーメラン のように投げる。 戻ってくるときにも当たり判定がある | 頭上で斧を振り回す | 1.0倍× 複数hit |
タックル | 突進する 終わり際に角を突き立てる | 前方に屈み込む | 2倍 |
ジャンプ | 垂直にジャンプし、 着地の衝撃で周囲にダメージ+気絶 | 構えて大きくジャンプする | 0.8倍 |
(クエストミッション「状態異常にならない」の状態異常に該当しない)
武者種
画像 | 名称 | ドロップ |
---|---|---|
![]() | 悪鬼武者 | 赤のハイルーン |
![]() | 怒髪天武者 | |
![]() | 戦鬼武者 | 青のハイルーン |
スキルカウンターを用いる地上モードと遠距離攻撃に長ける空中モードを持つ。
弱点
なし
耐性
気絶無効
毒・感電・スロウ・燃焼・凍結等の異常を無効
(睡眠は効く)
行動パターン
地上時と空中時で行動パターンが異なる。
地上時はスキルに掴み攻撃(デンジャラスアタック)で反応するため、
接近してスキルを使用する場合は注意。
詳しくはこちら
関連モンスター
剣道武者、羅刹武者は耐性等が大きく異なる。
剣道武者はこちら
羅刹武者はこちら
マンティコア
画像 | 名称 | ドロップ |
---|---|---|
![]() | マンティコア | |
![]() | 冥霊マンティコア | |
![]() | 暴獣マンティコア | 緑 |
弱点
火属性(2倍)
有効
毒,燃焼,スロウ,
睡眠(マンティコアのみ、少し効きにくい)
耐性
水属性無効
気絶無効
毒,燃焼,スロウ以外の状態異常を無効
睡眠無効(冥霊マンティコア、暴獣マンティコア)
攻撃パターン
詳しい攻略データはこちら
ジャガー種の動きを基本とし、スキルに反応してのデンジャラスアタックを含むいくつかの攻撃が追加されている。
毒,燃焼,スロウなどの状態異常中はスキルカウンターを使用しない。
(攻撃,防御,属性耐性ダウンでも防げたが、2016年6月前後に挙動が変化、デバフでスキルカウンターを防ぐことが出来なくなっている。)
バフォメット
画像 | 名称 | 系統 |
---|---|---|
![]() | バフォメット | 魔族系 |
![]() | グリム・バフォメット |
耐性
名称 | 職耐性 | 属性耐性 |
---|---|---|
バフォメット | 全職等倍 | 炎無効 水2.5倍 雷無効 |
グリム・バフォメット | 打弱点 斬,魔耐性 | 炎無効 水無効 雷3倍 |
暗闇(かかりにくい)
凍結・極度凍結(とてもかかりにくい)
感電(グリムバフォメットのみ、かかりにくい)
有効なデバフ
攻撃ダウン(とてもかかりにくい)
- デンジャラスモードなどの複数の自己強化を持つ、魔族系ボスモンスター。
- HPがある程度減ると自己強化(攻撃・防御・速度アップ・デンジャラスモード)を行う。デンジャラスモード(赤いオーラをまとっている状態)の攻撃はスキル発動中でも回避できず、ダメージを受ける。無視するのはスキル発動中の無敵だけなので、回避行動や職業固有アクションによる無敵では回避可能。
- 状態異常は凍結、極度凍結、暗闇が有効であることが確認されており、状態異常にすると強化バフおよびプロテクションバリアを解除できる
- デバフは攻撃ダウンのみ有効
攻撃パターン
振り下ろしコンボ:前方に4回斧を振り下ろし、最後になぎ払う。
斧ブーメラン:二つの斧をブーメランのように飛ばす。
突進:ミノタウロスやウッホのような突進
ジャンプ:プレイヤーを追尾するジャンプをし、着地した衝撃でダメージ。
モンスター召還:マンティコアのような召還モーションを取った後、モンスターx2を召還する(召喚するモンスターはステージによって変わる。)
ただしバフォメットは怯み無効なため、中断は困難。
プロテクションバリア:自身にプロテクションバリアを張る。
一定以上のダメージを1ヒットで与えない限り破壊することはできない。
怒り状態:HPが減ると使用するようになる。
自身に攻撃・防御・移動速度バフをかけ、一定時間デンジャラスモードとなる。
アノマリービースト、アヴァターシャドウ
アノマリービースト | アヴァターシャドウ |
---|---|
![]() | ![]() |
- VARIANT STORY、双影の邪狼に登場した魔族系ボスモンスター。
- 殆どの場合は斬、雷属性が弱点なアノマリービーストと
魔、水属性が弱点なアヴァターシャドウがペアで登場し、
片方を先に撃破するともう片方が強化される。
耐性表 | 斬 | 突 | 打 | 魔 | 炎 | 水 | 雷 | 状態異常 | 攻守デバフ | 属性デバフ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アノマリービースト(白) | 1.25 | 0.25 | 0.25 | 1 | × | × | 3 | 感電▲ 他× | ◯ | △ |
アヴァターシャドウ(黒) | 1 | 0.25 | 0.25 | 1.25 | × | 3 | × | 凍結▲ 他× | ◯ | △ |
詳しい行動パターンはコチラ
デス種
デス種の弱点と攻略
デス・ドクロ | デス・アンウィッシュ | デス・マリス |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
名前 | 斬 | 打 | 突 | 魔 | 炎,水,雷 |
---|---|---|---|---|---|
ドクロ | 0.25倍 | 1倍 | 1倍 | ステルス時3倍 通常時ガード | 無効 |
アンウィッシュ | 1倍 | 1倍 | 0.25倍 | ||
マリス | 1倍 | 0.25倍 | 1倍 |
特徴
- 10島初登場のボス。個体によって耐性が異なる。
- 様々な攻撃に闇属性が付与されている。通常時は各種耐性が異なる。
- デンジャラスモードになると、HPとSPが1になる攻撃をしてくる。この効果はスキルを使用していても防げないが、呪い無効や状態異常バリアで防げる。
- 気絶中に与えた攻撃はガードされないので、姿を現している時にボムを当てるなどして気絶させれば魔属性ダメージを与えることが可能。
姿を消している時(ステルス時)の特徴
- 通常時は斬,突,性攻撃は当たるが魔属性攻撃はガードされる。
- ステルス時は斬,打,突,属性攻撃が当たらない代わりに、魔属性攻撃が有効。
ステルス状態を解除する方法
透明を暴く方法は3通り。
①密着してボムを爆発させる。→気絶して姿を現し、魔の攻撃も通るようになる。
②魔属性の攻撃を当てる。
③一定時間経過する(解除数秒前から足元にエフェクトが出る)。
ザコ召還について
ザコ召還はガイコツかゴーストなどの雑魚系なら3体召還。
焔滅マグマジンなどボス系の場合は1体召還。
召還される敵はクエストによって異なります。
攻撃パターン/ダメージ目安
※下に記載されているものほど総ダメージが高い
攻撃 | 備考,確定属性ダメージ |
---|---|
姿を消す | ダメージなし |
ザコ召還 | ダメージなし |
闇玉 | HPSPが1になる状態異常 (デンジャラスアタック) |
小攻撃 | |
追尾鎌召還 | 闇50x3 |
移動鎌召還 | 闇50x3 |
魔法陣 | 闇300 |
ドラゴン系
- ゲオルグ(S2)
- エクセリア(S2)※ドラゴン系に対するダメージ上昇の効果を付与
- エクセリア(2016正月/S2)※ドラゴン系に対するダメージ上昇の効果を付与
ドラゴン種
画像 | 名称 | ドロップ |
---|---|---|
![]() | 破滅の邪竜 | 橙のハイルーン |
![]() | 邪悪なる暴竜 | 青のハイルーン |
![]() | 謎のドラゴン | |
![]() | ナイトメアドラゴン |
チュートリアルやバルラ島クエストの最終ボス
巨大なボスで攻撃範囲も広いが、行動パターン自体は比較的少ない。
気絶や状態異常にならないが怯ませることは可能。
耐性
全ての状態異常無効
気絶無効
攻撃パターン
①対象に背を向ける様に回転しながら広範囲を尻尾で薙ぎ払う
②前進しながら前足で交互に踏みつける
③前方広範囲に多段するブレスを吐く。当たると燃焼状態になる。
ナイトメアドラゴンの特徴
・炎水雷属性が無効。
・攻撃パターンは変化しないが、攻撃に高い属性ダメージが追加されている
(前足と尻尾の攻撃に闇200、ブレス1ヒットごとに炎500)
邪竜ティアマト(ドラゴン)
画像 | 名称 | ドロップ |
---|---|---|
![]() | 邪竜ティアマト |
ドラゴン種と似た姿をしているが攻撃パターンはほぼ独自のもの。
状態異常を引き起こす様々な攻撃を持つ。
両前足、尻尾にあるクリスタルは本体と独立したHPと当たり判定を持ち、
1つでもクリスタルがある間は胴体が受けるダメージを1にする。
ドラゴン系特効が有効。
全身のクリスタルのどれかを破壊するごとに、一定時間動きを止める。
3つ全てを破壊すると長時間動きを止めるので、胴体に攻撃を叩き込もう。
各部位ごとの弱点(各職の有効なクリスタルを2倍と仮定した仮計算です。弱点部位の確認のみに使用してください。)
斬 | 打 | 突 | 魔 | 炎 | 水 | 雷 | 闇 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
赤いクリスタル | 0.75倍 | 0.25倍 | 2倍? | 0.25倍 | 無効 | 2倍 | 無効 | 1倍 |
青いクリスタル | 0.75倍 | 2倍? | 0.25倍 | 0.25倍 | 無効 | 無効 | 2倍 | 1倍 |
黄色のクリスタル | 0.75倍 | 0.25倍 | 0.25倍 | 2倍? | 2倍 | 無効 | 無効 | 1倍 |
本体 | 1化 | 1化 | 1化 | 1化 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 |
本体(全クリスタル破壊時) | 2倍 | 2倍 | 2倍 | 2倍 | 無効 | 無効 | 無効 | 1倍 |
気絶無効
睡眠・他全状態異常無効
攻撃パターン
行動分類 | 攻撃名 | 説明 | 予備動作 | ダメージ倍率 |
---|---|---|---|---|
ドラゴン種と類似する行動 | ブレス | ゆるやかに向きを変えながら、前方に火炎を吐く | 扇状の攻撃判定が見える | ?倍+燃焼、複数ヒット |
邪竜ティアマト独自の行動 | 踏みつけ | 空を飛び、着地時の後ろ足で攻撃 前足にも攻撃判定がある? | 飛ぶ | ?倍、転倒無し |
バックジャンプ | 後方に飛び、その際に強風で攻撃 | ??? | ?倍 大きく吹っ飛ぶ | |
尻尾連続薙ぎ | 後方の敵を尻尾で2回攻撃 | ??? | ?倍 | |
噛みつき | 2回連続で噛みつき | ジャガー種の噛みつきと類似 | ?倍+麻痺 | |
HPが一定以下で使用? | バフ | 攻撃+防御+移動速度が短時間アップ | 咆哮をする | ダメージ無し、キャラが風に押される |
クリスタルがある際に行う?行動 | 火炎薙ぎ | 赤いクリスタルを持つ前足で周囲を薙ぐ | 直前に前足が炎をまとう | ?倍+燃焼 |
凍結薙ぎ | 青いクリスタルを持つ前足で周囲を薙ぐ | 直前に前足が冷気をまとう | ?倍+凍結 | |
放電 | 電撃を放ち周囲を攻撃 | 尻尾を高く上げる | ?倍+麻痺 | |
その他 | クリスタル再生 | 全身のクリスタルを復活させる、その際に足を踏み鳴らして攻撃 | クリスタル破壊後に使用 | ?倍 |
ナーガ種
バラムナーガ | ボティスナーガ | ベリトナーガ |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
名前 | 斬 | 打 | 突 | 魔 | 炎 | 水 | 雷 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
バラムナーガ | × | 1倍 | 1倍 | 1.5倍 | 無効 | 1倍 | 無効 |
ボティスナーガ | 1倍 | 1倍 | × | 1.5倍 | 1倍 | 無効 | 無効 |
ベリトナーガ | 1倍 | × | 1倍 | 1.5倍 | 無効 | 無効 | 1倍 |
10島初登場のボス。固体によって耐性が大きく異なる。
ナーガ種の画像・詳細な攻略情報などはコチラ
ヴリトラ | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ||||||||
名前 | 斬 | 打 | 突 | 魔 | 炎 | 水 | 雷 | 闇 |
ヴリトラ | 1倍 | 0.05倍 | 1倍 | 0.05倍 | 無効 | 無効 | 無効 | 1倍 |
各種攻撃の追加効果が暗闇に変更されている。
鎧殻系
シザーズ種
画像 | 名称 | ドロップ |
---|---|---|
![]() | ギガント・シザーズ | 青のハイルーン |
![]() | エビル・シザーズ | 緑のハイルーン |
![]() | テンペスト・キャンサー | 紫 |
弱点
雷属性
耐性
感電/毒/燃焼/スロウ等の異常無効(睡眠・デバフは有効)
気絶にかかりにくい
行動パターン
攻撃を22ヒットさせることで怒り、行動パターンが切り替わる。
怒り中にある一定以上のダメージを与えた後、ダメージをさらに与えることで仰向けにひっくり返るときがある。
詳しくはこちら
ムカデ種
画像 | 名称 | ドロップ |
---|---|---|
![]() | ベニムカデ | 橙のハイルーン 橙のスタールーン |
![]() | ニゲラムカデ | |
![]() | ガウラムカデ |
「頭」と「尻尾」で独立した2体のモンスター。尻尾は倒してもすぐHPMAXで復活する。頭を撃破しよう。
出現直後に地中に潜るが、この1回目だけは最初と同じ場所に姿を現す。
尻尾が再生して『!!』マークが出たときは地中にいても尻尾にターゲットの円が出て、地中にいてもダメージを与えることができる。また、頭もその近くに出る。
行動不能になる状態異常の中でも特に危険な感電を使う。そのための電撃が複数回攻撃であり、一気にHPを減らされやすいので注意したい。
連続でダメージを与えるデンジャラスアタックも備える(武者種のようなスキル使用に対するカウンターではない)。
ムカデの頭と尻尾の見分け方 弱点
武闘家/ウォリアー/炎属性(2.5倍)
耐性
剣士/クロスセイバー
雷属性無効
尻尾:睡眠無効(頭は若干かかりにくいが有効)
有効
気絶・毒・燃焼・凍結・極度凍結
※燃焼にかかりやすい
攻撃名 | 説明 | 予備動作 | ダメージ倍率 |
---|---|---|---|
潜行 | 最大3回無敵で蛇行しながら追ってくる。 頭だけ遠くで待機している場合がある。 | ||
電撃 | 頭・尻尾ともに行う。 プレイヤーめがけて電撃を5連続で飛ばす。 あまり近くだと歩行で回避できないことがある 電撃を飛ばす距離には制限があり、大きく離れると当たらない&br();弾が落ちた後も当たり判定があるので触らないようにする | 少し頭を下げてから 上を向く | ダメージ +麻痺 |
叩き付け | 頭・尻尾ともに行う。四方に体を叩き付ける攻撃 | ||
噛み付き | 「頭」の近くにいると噛みつかれ、電撃をくらって放り投げられる。 スキルの無敵を無視する。 真横にいても密着していると噛み付かれる。 回避した場合も垂直になって放電するモーションを見せるので、攻撃のチャンス。 | 上を向き首まで潜る 赤いオーラを発する |
・怯ませた直後に噛みつき攻撃を行うことが多い。怯みが発生するスキルの使用には注意すること。
・噛みつき攻撃前後は怯み無効。怯みでデンジャラスアタックを中断できない。
・ソロクエストの場合、電撃を受けてもキャラチェンジを行うことで連続ヒットを回避できることがある。
物質系
- 9島ノーマルクリア報酬キャラ(S2)
ガーディアン種
画像 | 名称 | ドロップ |
---|---|---|
![]() | マザーガーディアン | |
![]() | ネメシス・ガーディアン | 橙のハイルーン |
![]() | ジェノサイド・ガーディアン |
右腕、左腕、本体の3つそれぞれにHPが存在し、
両腕を破壊することで弱点のコアが常時露出するようになるが、レーザー射出時に向きを変えるようになる。
本体の鉄部分は攻撃が効きにくい。レーザーを射出するコア部を攻撃すると通常ダメージを与えられる。
ちなみに左右の腕もアイテムドロップする模様。
弱点
コア部のみ:ランサー/アーチャー/ドラゴンライダー
耐性
睡眠含む全ての異常無効、全デバフ無効
怯み・気絶無効
ランサー/アーチャー/ドラゴンライダー | 他職 | 属性攻撃 | 状態異常 | |
---|---|---|---|---|
腕 | 1倍 | 1倍 | 火水雷無効 | 無効 |
本体ボディ | 0.1倍 | 0.1倍 | 火水雷無効 | 無効 |
本体コア | 2倍 | 1.25倍 | 全属性有効 | 無効 |
攻撃名 | 説明 | 予備動作 | ダメージ倍率 | |
---|---|---|---|---|
腕 | 召喚 | ウォーカー種やボマー種のザコを召喚する。 | 腕が上を向く | |
火炎薙ぎ払い | 腕のある側の半身を、火炎放射で薙ぎ払う | 腕が回転する | 1倍+燃焼 | |
本体(両腕破壊前) | レーザー | 直線上に即死級のレーザー | コアを露出させ、緑の光が収束する | 10倍、吹っ飛びダウン |
火炎放射 | 後方に火炎放射を放つ | 本体が赤く光り、レーザーの予備動作ではない | 1.5倍+燃焼 | |
本体(両腕破壊後) | 回転レーザー | 向きを変えながら、即死級のレーザー | コアを露出させ、緑の光が収束する | 10倍、吹っ飛びダウン |
レーザーの回避方法について
協力ではタゲ持ちの人が立ち位置不動でスキル回避を行うのが鉄則です。
レーザーを動かした時点で多段ヒットに変わり
他メンバーがスキル回避等を行っていてもタイミングが合わず甚大な被害が発生する場合がある為
回して逃げるのは厳禁です。
ちなみにレーザー射出中はコアが受けるダメージが減少する(コアのあたり判定が消滅する?)。
キャッスル種
画像 | 名称 | ドロップ |
---|---|---|
![]() | 恐怖を喰らう魔城 | |
![]() | バンバンキャッスル | |
![]() | ドンドンキャッスル |
左・中央・右3つの部位それぞれにHPが存在し、それぞれが独立した攻撃を行う。
左右の部位どちらかのHPが残っている間は本体はスキルをガードする。
破壊した部位は修理されてしまうが、気絶効果を持つorヒット数が非常に多い攻撃で修理を中断できる。
また全ての部位は突属性ダメージを1/4にし、炎水雷ダメージを無効化する。
転倒する攻撃が少なく、気が付かない間にHPが削られていることもあるため注意すること。
弱点
無し
耐性
ランサー/アーチャー/ドラゴンライダー(×1/4)
火水雷属性無効
怯み無効
気絶無効
睡眠を含む全ての状態異常無効
全てのデバフ無効
攻撃パターン
(倍率は本体の爆弾投下、左右の爆撃を1とした数値です
また本体より左右のほうが攻撃力が高く、同じ倍率表記でもダメージが大きくなります)
名前 | 説明 | 予備動作 | ダメージ倍率 | |
---|---|---|---|---|
本体基本行動 | 爆弾投下 | アングラットが爆弾を投下する | 窓が開く | 1倍、転倒 |
銃弾発射 | 銃口の正面に攻撃する | 銃口に発火炎が発生する | 約0.75倍、怯み | |
矢の嵐 | 城前全域を矢で攻撃 (城と密着すると回避可能) | 城にアングラットが登る | 約0.25倍×5~6ヒット、怯み | |
左右基本行動 | 爆撃 | プレイヤーのいる地点を狙って 弾が2発降る | 上の砲塔から弾が発射される | 1倍×2発、怯み |
ビーム薙ぎ払い | 単発ヒットのビームを掃射 | 大きな砲が、城の外側を向く | 約2.5倍、怯み | |
銃弾発射 | 本体のものと同じ | 銃口に発火炎が発生する | 1.0倍、怯み | |
修復 | 後述 | アングラットが綱を使って降下 | ||
特殊行動 | 大砲4連射 | 全部位がある場合使用、向かって右側から順に大砲を発射する | 銃口が4つ同時に光る、 攻撃タイミングを合わせるため、 一瞬攻撃がストップする | 本体約2.0倍、怯み 左右約3.0倍、怯み |
召喚 | 左右を破壊すると本体が使用 モンスターを5体召喚する | 門が開く | ||
即死級ビーム薙ぎ払い | HPが半分以下で本体が使用 強烈なビームを発射、右左どちらかから薙ぎ払う | 門が開きエネルギーを暫くチャージ | 7.5倍×3ヒット以上、怯み |
修復について
攻撃することで修復を中断できることがあり、
気絶効果のある攻撃や、ヒット数の多い攻撃を当てることで中断が可能と推測されている。
修復が完了すると、破壊した部位のHPが全回復する。
グラン・ギャンガー
グラン・ギャンガーの耐性と弱点
画像 | 名称 | 系統 |
---|---|---|
![]() | グラン・ギャンガー | 物質系 |
グラン・ギャンガーの耐性
名称 | 斬 | 打 | 突 | 魔 | 炎 | 水 | 雷 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
グラン・ギャンガー | 1倍 | 1倍 | 1倍 | 0.25倍 | 無効 | 無効 | 無効 |
有効な状態異常
感電(とてもかかり難い)
睡眠(とてもかかり難い)
その他の備考
- HPが減少するとデンジャラスモード(スキルの無敵を無視する状態)に突入するようになります。
- グラン・ギャンガーは突進攻撃時、壁に当たるとひっくり返ります。
- グラン・ギャンガーへの攻撃は、クリティカルが発生しません。
ただし協力イベントクエストに登場するものはこの性質を持たないようです(不具合?)
茶熊種
ツッパリウッホ
画像 | 名称 | ドロップ |
---|---|---|
![]() | ツッパリウッホ |
ウッホ種の行動パターンに加え、掴み攻撃を行ってくる
ちなみにウッホ種のような打撃耐性はない。
攻撃一覧※倍率計測中:
攻撃名 | 説明 | 予備動作 | ダメージ倍率 |
---|---|---|---|
通常攻撃 | 正面をハンマーでなぎ払う ミノタウロス種より予備動作が長い | ハンマーを振りかぶる | 1.0倍 |
振りかぶり | 武器をふりかぶって正面に振り下ろす | ハンマーを振り上げジャンプする | 1.5倍 |
回転攻撃 | 武器を振り回しながら移動する。 一度当たると連続ダメージ | ハンマーを振りかぶり長く溜める | 1.0倍×5 |
タックル | 突進する | 前方に屈み込む | 2倍 |
ジャンプ | 垂直にジャンプし、 着地の衝撃で周囲にダメージ+気絶 | 構えて大きくジャンプする | 0.8倍 |
掴み | 前方のキャラを拘束してダメージ スキルの無敵を無視する | 左手を大きく後ろに引く 赤いオーラを発する | ?倍 |
弱点
なし
耐性
なし/状態耐性なし?
掴み攻撃について
ウッホの左手側は掴み攻撃の範囲が広いため、
ウッホを中心に時計回りに動くと掴み攻撃を回避しやすい。
岩石大番長
画像 | 名称 | ドロップ |
---|---|---|
![]() | 岩石大番長 |
ゴーレム種の行動パターンに加え、ザコの召喚を行う
茶熊種特効の他、魔法生物特効が有効
攻撃パターン
攻撃一覧:
攻撃名 | 説明 | ダメージ倍率 |
---|---|---|
右拳落とし | 通常攻撃 | 1.0倍 |
引き寄せ掴み | 前方に扇状の引き寄せ攻撃を行った後 範囲内に入る対象を掴み、 その後地面に叩きつける | 1.0倍 |
両拳3連落とし | 前方、右前方、左前方と連続で両手で地面を叩きつける (怒り状態のみ) | 1.0倍 |
両手挟み | 前方を手で叩く | 1.55倍 |
左手払い攻撃 | 範囲攻撃 | 1.2倍 |
狙い掴み | 2倍 | |
追跡岩 | 地面を叩き、プレイヤーの真下から岩を突き出す | 小 |
召喚 | 小型モンスターを召喚する |
弱点
なし
耐性
属性耐性未検証/全状態耐性?
ダークティーチャー
画像 | 名称 | ドロップ |
---|---|---|
![]() | ダークティーチャー |
茶熊種特効の他、魔族特効が有効。
弱点
なし
耐性
魔(?倍)
気絶無効・睡眠を除く全ての状態耐性(ダークティーチャーのみ、派生モンスターへは一部有効)
攻撃パターン
攻撃一覧:
攻撃を一定回数無効化するバリアを頻繁に展開し、
状態異常付きの厄介な攻撃を行ってくる。
詳しい攻略データはコチラ
最終お座敷メカ・ドスエハン
最終お座敷メカ・ドスエハン |
---|
![]() |
- 私立茶熊学園2016(修学旅行)で登場した茶熊種・物質系のボス。
形態 | 特徴 |
---|---|
通常状態 | 雷1倍、炎・水無効 斬・打・突・杖耐性(0.25倍)※ シンフォニーパワーにより上限の0.1倍まで硬くなる |
バリア状態 | 炎・水・雷2倍 斬・打・突・杖無効(ダメージ1)でSPも回復できない 状態異常無効 このバリアは斧で攻撃すると破壊できる |
弱点露出 | 雷10倍、炎・水1倍 斬・打・突・杖1倍 |
詳しい行動パターンはコチラ
魔瘴獣種
キメラ種
画像 | 名称 | ドロップ |
---|---|---|
![]() | ハリケーンキメラ | |
![]() | ストームキメラ | |
![]() | ルナティックキメラ |
動きはガルーダ種とほぼ同じ。
掴み攻撃が追加されている。
攻撃一覧羽ばたきのダメージを1.0倍とした倍率:
攻撃名 | 説明 | 直前の動作 | ダメージ倍率 |
---|---|---|---|
滑空突進 | 一直線に突進する。 | 鳴き声を上げ首を上に向ける | 2.0倍 |
羽ばたき | 連続で羽を打ち付けて攻撃 | 赤い衝撃波を纏いながら回って コウモリの羽を持ち上げる | 1.0倍×4 |
羽ばたき | 羽ばたいて前方に風を起こしキャラを転倒させる | コウモリの羽を持ち上げる | 2.0倍 |
回転攻撃 | 回転して竜巻を発生させる | その場で鳥の羽を持ち上げる | 1.5倍×5 |
連続突き | 連続2回くちばしで突きながら前進する | 鳴き声を上げ首を斜めに振る | 1.5倍×2 |
連続滑空攻撃 | 画面外から高速で突進する。 突進後の衝撃波にしかダメージがない | 飛ぶ | 2倍 着地4倍 |
掴み | 急降下してキャラを拘束してダメージ スキルの無敵を無視する | ゆっくり上昇する 赤いオーラを発する | 1.0倍+6.0倍 |
弱点
雷(×8)
耐性
状態異常になりやすい
毒ダメージ(×10)
備考
・怯むが、怯みモーションが全く存在しない。
そのため怯ませた場合は即座に次の攻撃を行う。
・怯んだ時に連続滑空攻撃の最後に行う着地と思われるモーションを繰り出すことがある。回避困難。
スコーピオン種
画像 | 名称 | ドロップ |
---|---|---|
![]() | デザートスコーピオン | |
![]() | アシッドスコーピオン | |
![]() | トキシックスコーピオン | |
![]() | 不明 |
動きはスパイダー種とほぼ同じ。打属性(斧、拳)に耐性があり突属性(槍、弓、龍)が弱点。炎・水・雷属性無効。
気絶以外の状態異常を無効化する。
尻尾の攻撃は紫に光った時は単発+毒、白く光った時は連続で叩きつける(多段)。蜘蛛の巣の代わりにまき散らす液体はしばらく場に残り、踏むと防御ダウン状態になる。
口から扇状の範囲にも液を吐き(スパイダー種の捕縛糸より若干広い範囲)、こちらも当たるとダメージ+防御ダウン状態になる。
攻撃一覧液体噴射のダメージを1.0倍とした倍率:
攻撃名 | 説明 | 直前の動作 | ダメージ倍率 |
---|---|---|---|
ハサミ攻撃 | ハサミで攻撃 | ハサミを振り上げる | 2.0倍×2 |
尻尾攻撃(毒) | 跳躍し、尻尾を叩き付ける | 1.5倍 毒(25ダメージ) | |
後方尻尾攻撃 | 背後にいるプレイヤーを尻尾で攻撃 | 尻尾が白く光る | 1.0倍×3 |
液体噴射 | 直線上に緑の液体を発射 | 扇状の攻撃範囲が見える | 1.0倍 防御ダウン |
液体設置 | 緑の液体をまき散らす | 防御ダウン |
突属性(×?)
耐性
打属性(×?)
炎・水・雷属性無効
気絶以外の状態異常を無効化
ボス系モンスターに戻る
デュラハン種
画像 | 名称 | ドロップ |
---|---|---|
![]() | デュラハン | |
![]() | イービルデュラハン | |
![]() | カラミティデュラハン | |
![]() | ルナティックデュラハン |
- 魔族系、魔瘴獣種(派生系除く)
- 通常のデュラハンは突耐性だが、
派生であるデッドライダーは打耐性、武者デュラハンは斬耐性。 - プレイヤーにかかっている一部の強化効果(バフ)を吸収して自身を強化する能力がある。
攻撃力アップ・防御力アップ・防御力ダウン・移動速度アップは吸収されるのを確認済み。
上記のいずれかの効果が残っている間は吸収を使用しない。
スキルによる攻撃・防御ダウンの直接付与は無効化する。(バンのS1のみ例外で有効、吸収を抑制することが出来る) - 被ダメージ減少、会心アップ等のバフに対しては吸収動作を行わず、吸収されない。
- 複数のデュラハンが同じプレイヤーを対象にバフ吸収を行った場合でも、1体のデュラハンしかバフを得られない。
間合いにより使用する攻撃パターンが異なり、遠距離で使用する攻撃は比較的避けやすい。
- 馬に乗っている本体とは別に、頭が周囲を旋回して攻撃してくる。
本体を気絶や凍結で防いても頭の攻撃は止まらない。
本体が怯むと紫の光が消え、次に光るまで頭の攻撃を行わなくなる。
一部のクエストで頭がないデュラハンが出現するが、条件は不明。このタイプは頭による攻撃を行わない。
攻撃一覧
攻撃名 | 説明 |
---|---|
突進 | いななきから |
感電ビーム | 主に遠距離で使用 |
後ろ蹴り | 主に近距離で使用 |
槍を振り回す | 主に近距離で使用 |
頭を飛ばす | 本体が状態異常でも 関係なく使用する |
なし
耐性
突属性(×1/10)(通常のデュラハン種のみ)
攻撃ダウン・防御ダウン無効
水属性無効
感電・燃焼・毒・暗闇・凍結・極度凍結になるが、
感電・燃焼・暗闇のために一般的なボスの3倍程度状態異常蓄積が必要
他の異常(気絶、凍結、極度凍結、睡眠)については不明
ボス系モンスターに戻る
ミーチャ
画像 | 名称 |
---|---|
![]() | ミーチャ |
弱点・行動パターン
ゆっくりと接近、または後退を繰り返して移動する。周囲に武者種のような炎が漂っていて、触れるとダメージ。
燃焼、感電など状態異常にすることができ、その間は周りの炎が消える。
右手、左手でのひっかき攻撃(左手の攻撃を受けると毒状態になる)、翼でガルーダのような2回連続の羽ばたき攻撃、足元に陣が出た後でダグラスコピーを5体召喚する他、
ダグラスのS1に似た回転しながらの移動攻撃と、
HPが減少するとダグラスのS2のような自分の周囲へ複数回攻撃+前方攻撃を使う。
この攻撃では振りかぶってから出す2段目までに3回ダメージ判定があり、その間にキャラが被弾すると相手のHPが回復する。
瘴気の魔人
画像 | 名称 |
---|---|
![]() | 瘴気の魔人 |
魔瘴獣種、魔族系。
ヒット数の多い攻撃が多いため、即死回避持ちでも油断は出来ない。
封印攻撃
バトル開幕、HPがある程度(25%?)まで低下時に必ず使用する。
両手を広げ、超広範囲に封印状態を引き起こす攻撃を行う。
モーションは極めて短いが、事前のコロリンやスキルで回避可能。
掴み突進(デンジャラスアタック)
赤く光った後、突進してくる。右手付近に当たるとスキル無敵時間であっても掴まれダメージを受ける。
赤いオーラの後に少し上に飛んでから前方地面へ突進するモーションをするが、手が地面近くに来るまでは掴まれない。
掴みは右手側に判定があるので左手側にコロリンすると避けやすい、
また隣接してる場合はチャージ中で足が遅くても左手側に移動し続けていれば回避できる。
連続ダメージなのでバリアや即死回避もあまり意味がありません。確実に避けられるように練習しよう。
切り裂き
右手を振りかぶって切り裂く。3ヒット程度の多段。
回転突進
宙返り→きりもみ突進。回転しながら突進してくる。
このモーション前後は受けるダメージが1になり、属性攻撃を無効にする。
回転攻撃
ダグラスのスキル1と同じモーション、回転しながら前進する。
移動距離が伸びているので横に避ける。
吸収攻撃
ダグラスのスキル2と同じモーション。
周囲から吸収した後に、衝撃波を飛ばす。
HPが半分を切ってから使用してくる。
吸収する段階でプレイヤーがダメージを受けるとボスのHPが回復する。
余談だが、Brave The Lion 2の各クエストごとにボイスが異なる。
2016/1/4現在、クエストごとにボイスが異なるボスは瘴気の魔人のみ。
弱点
なし
耐性
気絶・怯み・状態異常無効
攻撃・防御・状態異常耐性ダウン無効
属性耐性ダウンは有効
湯獣種
大鬼
画像 | 名称 | ドロップ |
---|---|---|
![]() | 怪力大鬼 | |
![]() | 剛腕大鬼 | |
![]() | 無双大鬼 |
のけぞり無効、殆どの状態異常にかかりにくい。(状態異常にするために数倍の蓄積値が必要)。
ゆっくりと移動し、攻撃はいずれもかなり威力が高い。パターンが複数存在。
・棍棒振り下ろし
・棍棒を振り上げて先端を地面に叩きつける(振り下ろしより攻撃が発生するタイミングが遅い)。周囲に当たり判定
・腰の瓢箪を口に含み前方にブレス(状態異常付与。毒や混乱)
・直線状に突進→棍棒
・飛び込み
・前方に出の速いキック
攻撃一覧:
攻撃名 | 説明 | 予備動作 | ダメージ倍率 |
---|---|---|---|
?倍 | |||
?倍 | |||
?倍 | |||
?倍 |
弱点
睡眠
オサキ
画像 | 名称 | ドロップ |
---|---|---|
![]() | ムラサキオサキ | |
![]() | キンチャオサキ | |
![]() | トキワオサキ |
大きいキツネのモンスター。
キツネ種同様に防御が極めて高いがHPは普通にあるため、属性攻撃の手段がなければ撃破が困難。
ステップによる移動、広範囲の火炎放射、ファイアーボールによる攻撃、キツネ種の召喚を行う。
キツネ種と違い炎、水、雷属性ダメージは3倍、闇は等倍で通る。
また毒は等倍で通し、燃焼は完全に無効化する。
攻撃一覧:
攻撃名 | 説明 | 予備動作 | ダメージ倍率 |
---|---|---|---|
?倍 | |||
?倍 | |||
?倍 | |||
?倍 |
アスラ
画像 | 名称 | ドロップ |
---|---|---|
![]() | ヴァルカンアスラ | |
![]() | ラージャーアスラ | |
![]() | タイラントアスラ |
気絶や睡眠を含む全ての状態異常を無効化、またアスラへの攻撃は一切クリティカルが発生しない。
3つのモードがあり、モードによって攻撃方法や耐性が異なる。
モードはランダムなタイミングで切り替わるほか、(使用可能であれば)アクションフックを背中に当てることで強制的に切り替えることが出来る。
耐性がある職の場合、ダメージは1しか通らない。
属性ダメージを通すため、属性耐性ダウン+高威力の属性攻撃を組み合わせれば耐性職でもある程度のダメージを与えられる。
突(槍・弓・竜)はどのモードでもダメージを与えることが出来る。
色 | 耐性 | 注意点 |
---|---|---|
赤 | 斬(剣・双) | 特になし |
黄 | 打(拳・斧) | スキルを使うとつかみ攻撃をしてくる |
紫 | 杖(魔) | 引き寄せ+確定ダメージ |
攻略備考
- 赤モードの時は前方を攻撃するだけなので、他のモードと比べて戦いやすい。
なるべくこのモードを維持しつつ戦うのがおすすめ。 - 黄モードの時は近くでスキルを使うと掴まれるので注意。近~中距離だと引き寄せられて掴まれる。
遠距離からビームなどで攻撃する場合は掴まれない。
遠距離からの攻撃手段が無い場合はSPを回復してモード変更を行うと良い。
覚醒ダグラスS2やソウマS2のようなスキル使用時に空中に長く滞在するものは密着していれば掴まれない。
掴みは掴んだときと叩きつけたときの2回、攻撃判定があるのでバリアは最初の掴みで消費してしまい、叩きつけのダメージを受ける。
(ゲオルグ、バイパーなどの攻撃を2回無効にするバリアを持つ場合は、2回分残っていれば叩きつけもバリアを消費する) - 紫モードの時はその場から動かずに遠距離攻撃を中心に行なってくる。
・近づくとダメージを受けるバリアを常時展開
・マグマジンのような火炎球攻撃4発
・周囲を薙ぎはらう広範囲円形ビーム
・強力な引き寄せ
・一定距離以上離れるとビームと引き寄せしか行わなくなる(?)その間にビーム射程外から弓や遠距離スキルで一方的に攻撃できる
温泉イベント、協力☆11~☆13、10島に登場する。
赤 | 黄 | 紫 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
攻撃一覧:
攻撃名 | 説明 | 予備動作 | ダメージ倍率 | |
---|---|---|---|---|
赤 | 通常攻撃 | 薙ぎはらう | ?倍 | |
連撃 | 前方斜めを攻撃 | 一歩下がる | ?倍 | |
斬 | 両手の剣をクロスする | 一歩下がる | ?倍 | |
黄 | 通常攻撃 | 前方を攻撃、ダメージを受けると気絶する | 右手が光る | ?倍 |
タックル | 突進する | 前方に屈み込む | ||
掴み攻撃 | 引き寄せながら持ち上げて落とす スキル使用に対するカウンター | 赤いオーラを発する | ?倍 | |
紫 | 火炎球 | マグマジンのような火炎球攻撃4発 | 踏ん張って 右手を上げる | ?倍 |
ビーム薙ぎ払い | 周囲を薙ぎはらう広範囲円形ビーム | 浮き上がる | ?倍 | |
引き寄せ | 強力な引き寄せ | ?倍 | ||
バリア | ダメージを受けるバリアを常時展開 | なし | ?倍 |
イベント限定モンスター
紅蓮の魔神(魔族)
画像 | 名称 | ドロップ |
---|---|---|
![]() | 紅蓮の魔神 |
七つの大罪プロジェクトで登場したモンスター。
HPが非常に高い。魔族特効スキルや施設<豚の帽子>亭の効果で
与えるダメージを大幅に増やせる。
協力バトルでの攻略
魔神は前方を攻撃する技がほとんどで、ターゲットした人を狙い続けるので
他の人はバックジャンプに気をつけて後ろに回りこんで攻撃すればよい。
無効
火、多くの状態異常
有効
斬・スロウ・暗闇
攻撃パターン
- 掴み攻撃
掴みはスキル中の無敵を無視する
ボディプレスに巻き添え 1.0倍
叩き付け(掴まれた場合、巻き添えどちらも) 2.0倍+転倒
動作を見せたら大きく横に避けると良い
- ビーム
口に紫色のエネルギーを溜める動作の後、正面にビームを発射する。
2.0倍、怯み無し
動作を見せたら横に避けると良い
- 煉獄の炎
大きく息を吸う動作の後、火球を吐き前方中~遠距離を攻撃する。
2.0倍+確定燃焼、怯み無し
こちらも動作を見せたら横に避けると良い、また魔神の近くにいると当たらない
- バックジャンプ
踏みつけられると2.0倍+転倒
- 前方ジャンプ
約1.2倍+転倒+気絶
- 咆哮
1ダメージ+気絶
- 足踏み
1.5倍+転倒
- 連続引っ掻き
1.0倍+怯み
転倒しないため連続で受けることもあり、危険な攻撃。
- 死亡時の暴れ攻撃
1.5倍×複数ヒット、怯み無し
条件は不明だが、稀に暴れ攻撃を行わない場合がある
ソウルオブナイツ最終ボス
闘争の神竜 ベルルム | 闘争の神獣 プロエリウム | 調停の神竜獣 ヤーヌス |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
部位破壊をするとボスが弱体化し、ルーンをドロップするため
段階を踏んで攻略したほうが速く討伐できます。
詳細はコチラ
コメント(1019)
Twitter
-
図鑑埋め頑張ってるんですけど、謎のドラゴンってチュートリアル以外で登場しましたっけ?返信数 (1)0
-
×
└
冒険者さん
No.101884629
通報
うーん、記憶たどりに書きますと、セリナイベントに出ていたような気がします。0
-
×
└
冒険者さん
No.101884629
通報
-
オウバンセイ?
て敵の詳細がわかりません。
バリアみたいなの張られる前に倒さないと撃破不可能なのでしょうか?
またこの敵は、何の系統に当たるのでしょうか?返信数 (2)0
クジャタもしくはウェンディゴのSPが半減する咆哮って、状態異常バリア貫通するんだっけ?
返信数 (1)
0
-
×
└
冒険者さん
No.103871239
通報
状態異常バリアは効かないけどステータスダウンバリアは有効0
同じ系統の敵でも真逆の耐性みたいなの多すぎてわけわからん
耐性力に差をつけるとかならいいがせめて統一してほしい
耐性力に差をつけるとかならいいがせめて統一してほしい
4
☆15のグリム・バフォに感電がかかりました。
ミゼリにプレミオ剣で。
ミゼリにプレミオ剣で。
0
羅刹武者
3
おまえも隠れ炎吸収だったのか焔滅マグマジン!
(属性耐性を下げると炎無効→炎1倍吸収となりました)
(属性耐性を下げると炎無効→炎1倍吸収となりました)
19
ナイトメアドラゴン
0
アスラの黄色のとき打でやると
なかなかモードが変わらない
あえてスキル使って掴まれると
高確率でモード変わる気がする
バリアいるけど( ^ω^ )
なかなかモードが変わらない
あえてスキル使って掴まれると
高確率でモード変わる気がする
バリアいるけど( ^ω^ )
0
既に出てるかもしれませんが常設に新しく出た敵キャラ以外にもイベントで出たボスキャラも画像込みでこのページに追加して欲しいです。
例で言いますと今後も出てきそうなフリズマジンやイナズマジン等です。
これからも耐性の違うデュラハン(英雄やサマー)といった厄介な敵が増えてきそうなので・・・
わがままなことを書いているのは承知です。
もしやっていただける方が居らっしゃいましたらどなたかよろしくお願い致しします。
例で言いますと今後も出てきそうなフリズマジンやイナズマジン等です。
これからも耐性の違うデュラハン(英雄やサマー)といった厄介な敵が増えてきそうなので・・・
わがままなことを書いているのは承知です。
もしやっていただける方が居らっしゃいましたらどなたかよろしくお願い致しします。
12
削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?
今後表示しない
このWikiに関するツイート
閉じる
1件の新しいツイートがあります
- 関連するツイートはありません
古いTweetをもっと見る
閉じる